二の鳥居を過ぎて参道を歩くと社殿への階段が見えてくる。
神社らしくきつめの勾配の階段は整然としてその神社の高い風格をあらわす。
参道までの石段の両脇は樹齢の古い様々な御神木が所狭しと生え鎮守の森を形成している。
門守神社の手前には小川が流れており、年代の古そうな石橋がかけられています。と、新しい発見がありました。この神宮の風景をみるにどうも「お城」のイメージが湧いてしょうがありません。
私の産土神社であり、度々参拝していますが、今まで気がつきませんでした。
鹿児島でも島津家関連社などではもとはお城であったり殿様や武将の館跡に建立されたものもありますが、こちらはどうなのでしょう?
実際参拝されて見てみられたらわかります。





お城のお堀を想像させる参道の小川。この石橋が壊れたら正面からの参拝はできません。外敵の進入を防ぐ事ができ
ます。やっぱりお城?