鹿児島県北西部、薩摩川内市(さつませんだいし)の神亀山に鎮座する「薩摩一之宮」新田神社(にったじんしゃ)であります。近くに大きな製紙工場があり比較的街中にありわかりやすい。薩摩一之宮神社は実はもうひとつ存在します。それは鹿児島県指宿市開聞町にある「開聞神社(ひらききじんしゃ)です。同じ地方で『二つの一之宮神社』があるのは珍しくどのような経緯でこうなったのかはわかりません。

「二つの薩摩一之宮」についてもそうですがこの神社は江戸時代は八幡神社だったらしい。ですから今でもこの神社の別名を「新田八幡」とか川内八幡(せんだいはちまん)と呼ばれております。その歴史的なくわしい経緯はわかりませんがちょっとなぞのある神社です。






現在の御祭神ではありませんが、平安時代から江戸時代までの長い間「八幡神社」として親しまれてきた。その名残でいまも「新田八幡」との別称が使われることがある。



御拝殿です。途中の参道をお見せしていないのでわかりませんが、ここは「神亀山」の頂上にあり結構高台にあります。途中の参道の階段は以下の右下の写真。かなり急でしょう?いつもはずるして頂上まで車道を行きます。


撮影時は春。境内内の桜も満開でした。 上の写真は参道入り口の太鼓橋「新降来橋」
下は前出の心臓破りの参道階段です。











 「可愛」と書いて「えの」と読みます。『神亀山』の麓、つまりは「新田神社」のすぐ隣にあります。
『神亀山』というのはその山自体がまさに亀の形をしているのでその名が付いたようだ。
神社の御由緒書の中でその航空写真が掲載されていたがまさにそのとおり山が面白いほど亀に似ている。
適切な写真映像が見当たらなかったのでご紹介できないのが残念。興味のある方はぜひ参拝されて、御由緒書をいただかれるとよいと思います。

実は「可愛山陵」は日向国臼杵郡長井村俵野門(かど)にもある。
 日向の埃の山陵は「可愛山陵」は神代、ニニギノミコトの崩御で、筑紫の日向の可愛(可愛は埃(え)と読む)の山陵に葬ったもので、「諸陵式」には日向国にあって、陵戸(墓を守る人)はない、とある。今は薩摩国高城郡水引の宮内村八幡(川内市宮内・新田神社)を祭る山を御陵と定めているが、日向の人々の反論があったようだ。

 いつものことですが神社の御由緒の紹介についてはその起源などのことで諸説あり、神社によってそ主張があり、処々まちまちの見解が多いのでその歴史的検証はほかの方におまかせするとして。。。
ただ、こちらの御陵には宮内庁の事務官の方が駐在されており駐在所も墓所近くにある。
今のところお上の見解としてはこちら鹿児島県薩摩川内市の御陵を正しき墓所と認めておるようです。




宮内庁管理の墓所なので厳しい注意書き
が。
こちらが、天孫ニニギ尊の御陵です。



神社参拝記