島津家は戦国時代以前より幕末まで薩摩、大隅(日向の一部)の統治者として南九州を納めてきた。

 島津家はもともと、惟宗氏(これむねし)を名乗っていました。
 現在の宮崎県都城市である「島津荘」(しまずのしょう)開拓の為「惟宗忠久」(これむねだだひさ)後の島津初代当主 島津忠久(しまつただひさ)が鎌倉幕府の命を受けたのです。

  島津氏はこの忠久公に始まるわけです。元来は惟宗家は藤原摂関家の筆頭であった近衛家の下級家司の出身で、京下りの公卿の一人として鎌倉幕府へ勤仕したのです。そのため、他の御家人と異なって、近衛家のバックアップによって島津荘下司織に任命されたのです。
 当時としては異例の出世だったようです。

その後、開拓の成果が予想以上にあり島津荘は日本で最大の荘園となりその地頭となりました。

 
 
 この島津忠久公の出自について、諸説ありますが、源頼朝公の落胤であるという説があります。「丹後局」は武蔵国比企郡の領主比企掃部允の子で源頼朝公の側室であった局は正室の「北条政子」に追放され西国にくだりその途中摂津国住吉の「住吉神社」(現、住吉大社)で公を出産した。



 Copyright (C) 2007 Hayachinoyume All Rights Reserved.
当サイトで使用している画像および、テキストの無断転載を禁止します。無断転載は日本国著作権法ならびに国際条約に違反し、刑事罰の対象となります。
since 2007.3